天文ソフト

2010年9月 5日 (日)

変光星図の作成 by XEphem

私が使っているソフトにXEphemというのが有るのは以前紹介しましたが、このソフトで変光星図を作成してみました(と言うより、作成出来る事が判りました)。データとしてGCVSを選ぶと、変光星が表示されるのです。星の名前を表示させたり、光度を表示させるかは自由なので、必要な変光星周辺の星図を最初に星の名前を表示させてから作成し、その後で光度のみの表示の星図にします。光度は眼視光度のようで、ヒッパルコス星図の光度や、Tycho2のVB,VT等級からの眼視光度ともほぼ一致しています。なかなか便利に使えそうです。AAVSOのVariable Star Plotterでは、光度が妖しい場合あるのですが、XEphemだと間違いなく眼視光度が表示されている様です。下の星図は、R CET, RS Cetの星図です。星の名前はあとで書き加えてあります。

Rceta

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

XEphem

最近は仕事の繁忙期で、なかなかブログの更新も出来ません。来月のルーリン彗星の接近があるので、久しぶりでXEphemを使い、彗星の位置を計算させてみました。
Xephem
彗星の軌道要素をファイルに書き込み、日本時間午前0時のtrailを書かせたのですが、ここまで来るのにマニュアルで四苦八苦。久しく使っていないと、どうやるのかをすっかり忘れてしまいます。まあ、雑誌などの位置と合っているようなので、大丈夫でしょう。
このXEphem、日本では愛用者が少ないのでしょうか?MacOSX上で動いているのですが、X11というUNIX上のwindowシステムで使います。機能はかなりのものがあります。お使いの方が居りましたら、是非宣伝して下さい。Windows版もありますよ。ただ、星図をファイルに書き出すと、なぜかその図のタイトルが印刷されません。バグでしょうか?そのうち、開発元に尋ねようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

Virtual Moon Atlas

Lunar Calculator を紹介したばかりですが、またまた、凄い月面図のソフトを紹介します。その名はVirtual Moon Atlas。フリーソフトです。
http://ap-i.net/avl/en/start
が英語のホームページで、残念ながらこれも日本語版は有りません。このソフトの凄いところは、各種の月面データ(写真)をダウンロードして使えるところです。とりあえず使ってみているのですが、ダウンロードしたのは、プログラム本体
VMA "Expert" version 3.5c
と、Lunar Orbiter 4の撮影による1000枚の写真データ
LOPAM "Destripped"
です。このデータは、上記サイトのPicture librariesにあります。分解能は300m/pixelとの事。Vma
ソフトを起動するとわかりますが、Zoomなどの機能があり、お目当てのクレーターをクリックすると、その名前が黄色で表示され、データが右側のウィンドウに表示されます。その状態で、メニューバーにある写真のボタンをクリックすると、ダウンロードした写真データから、そのクレーターの写真が表示される仕組み。いや〜、凄いです。Apolloなどで撮影されたデータもあり、観望時の利用だけでなく、月面のツアーも出来ます。フリーですので、月面観望される方も、そうでない方も使ってみては如何でしょうか?
Vma2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

Lunar Calculator

双眼装置で月面観望をする時に役に立つソフトを見つけました。それがこの Lunar Calculator です。Luc
特徴は一口では言えないのですが、表示されるクレーターにポインタを合わせるとその名前が表示されたり、アントニン・ルークルのAtlas of the Moon (邦訳「エリア別ガイドマップ 月面ウォッチング」、山田卓訳、地人書館)のマップ番号を表示したりと高機能です。登録しなければ機能限定版になりますが、それでも普通の観望には十分使えます。特に便利なのが「ひょう動」を考慮した月面マップが表示される事で、月面のエッジ付近で見え隠れするエリアの観望には最適な点でしょう。興味のある方は
http://www3.telus.net/public/aling/lunarcal/lunarcal.htm
からダウンロードして下さい。英語ソフトですので、インストール時の質問は全て英語になってる点は注意ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)