« アクロマートレンズのスペーサーに関して | トップページ | KAWAI CA65R を購入しました(長文) »

2013年5月26日 (日)

6cm アクロマートレンズの組み直し

プラスチック製スペーサーの評価を行ったついでに、再度60mm, FL700mmのレンズを組み直しました。今回は、枠内でのレンズのガタの修正とレンズ押さえ枠からの圧迫への対処をしてみました。これに使ったのが、写真の「植毛紙」と「ポストイット」です。植毛紙は、幅2mmほどの細い短冊にカットしたものを使いました。

Postit
まず、枠内でのレンズのガタ対策。写真の様に、ポストイットをレンズが入る部分の3カ所に貼付することで、レンズのガタをかなり低減出来ました。丁度、ポストイットの厚さ2枚分(直径に対して)程度の隙間が有った様です。勿論、この黄色のままではなく、マジックで黒く塗っておきました。

Frame
レンズは、凹レンズ、凸レンズとも、反射鏡の洗浄の手順で洗浄し、古いアルミ箔も外し、新しくスペーサー用のアルミ箔を準備。

Spacer
最後に遮光紙の登場です。レンズはプラスチックの押さえ枠をねじ込んで押さえているのですが、この枠の3カ所に、約2mm×3mmに小さく切った遮光紙を貼付しました。写真では分かりにくいかもしれませんが、光っている枠の部分で、黒くなっている場所が遮光紙です。プラスチックの枠だとレンズを直接押してしまうので、遮光紙の厚みでその圧力を和らげています。

Ring
また、写真には撮っていないのですが、押さえ枠がレンズにあたった時、レンズが枠の動きに押されて回ってしまうのを防ぐため、凸レンズと凹レンズを組み合わせてから、その横の1カ所に、プラスチック製の小さい付箋の粘着性のある部分を貼って回転ずれを防いでいます。回転すると、アルミ箔を歪めてしまうんですよ。最終的にはこんな感じでニュートンリングが見えています。無理な圧迫や芯ずれなどが有れば、ある程度は判断出来ます。

Final

|

« アクロマートレンズのスペーサーに関して | トップページ | KAWAI CA65R を購入しました(長文) »

望遠鏡(本体)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6cm アクロマートレンズの組み直し:

« アクロマートレンズのスペーサーに関して | トップページ | KAWAI CA65R を購入しました(長文) »