« ダメもとでの太陽撮影 | トップページ | 勝間双眼鏡WP6*30 SK-Dを購入 »

2012年5月20日 (日)

太陽撮影の続き・・

以前報告した、Maxscope40での太陽面撮影ですが、15枚の別ショットからのスタックを行ってみました。

051315blog_2
元画像もちょっと大きめなので、細部がより見えて来た感じです。ま、限界でしょうね。ついでに、昨日撮影したプロミネンスが下の写真。こちらは5枚のスタックです。

Prominence50
ブロッキングフィルタが小さい(5ミリ)なので、視野の周辺減光が顕著。太陽全面撮影ではこれが結構気になってきます。でも、10ミリのフィルタは7万円・・手が出そうにはありません。

|

« ダメもとでの太陽撮影 | トップページ | 勝間双眼鏡WP6*30 SK-Dを購入 »

観望」カテゴリの記事

コメント

太陽いいですね。太陽望遠鏡が欲しいですが、本格的になるとどうしても高価になってしまうので、PSTがいいのでしょうか?

投稿: 星見人 | 2012年6月 9日 (土) 01時25分

PSTはあくまで眼視用ですし、個人的には多少高価でも35mm〜40mmクラスのフィルタをお勧めします。私が使っているMaxscope40はもう製造されていませんが、鏡筒セットならLunt35THaとかでしょうか?ブロキングフィルターですが、焦点距離400mmなら、最低5mmは欲しいですね。そうしないと、太陽像のケラレ(400mmなら太陽像は4mmくらいですから)が出ます。これは有効視野の狭窄化として現れ、中心から太陽がちょっとでもズレると、像のコントラストが急激に変化する現象をもたらします。

PSTはエタロンが内部にあるだけでなく、鏡筒前部にあるブロッキングフィルタの失透が問題になっているようです。Meadeに吸収されて、品質が変わったとも聞きますが・・・

なお、エタロンもブロッキングフィルタも、日本の高温多湿の梅雨〜夏は保管に注意した方が良いです。私は、エタロンとブロッキングフィルタは、いつも防湿庫内で保管しています。以前、ブロッキングフィルタをダメにしてしまいました(多分、湿気にやられてのだと思います)。フィルタの周囲から、変色が始まってしまったのです。

投稿: ハットリ | 2012年6月 9日 (土) 16時13分

古い記事へのコメント(質問)失礼します。

PowerShot A530 は見た目に近い発色ですね。
コリメート撮影とのことですが、デジイチとは違ってPSTへの装着が難しいと思います。
アダプターとか、接続装置をお使いなのですか?

差し支えなければ、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

投稿: イッシー | 2021年9月23日 (木) 19時09分

イッシーさんへ
当時私が使っていたのはColonadのMaxscope40という鏡筒でした。接眼レンズにちょうどささるカメラアダプターがあったので、それで撮影してました。A530はまだ使っていますが、Maxscope40は手放しました。

投稿: ハットリ | 2021年9月23日 (木) 20時18分

ハットリさま
早速ご回答いただきありがとうございます。
追加質問です。
「接眼レンズ」にちょうどささる「カメラアダプター」についてですが、現在でも販売されているアイテムでしょうか?
・接眼レンズ
・カメラアダプター
商品名、販売店について、教えていただけるとありがたいです。

記憶で結構です、時間をかけて調べないでください。
勝手を言ってすみません _(._.)_

投稿: イッシー | 2021年9月23日 (木) 20時37分

イッシーさん
残念ながら、手元にはなく、どこで買ったのかも分かりませんでした。Amazon, 楽天、ヨドバの購入履歴を遡ってみたのですが、見つかりませんでした。もしかすると、誠報社とかで売っていたのかも?今は、ビクセンのユニバーサルデジカメアダプターを使っています。Maxscopeで使ったのは、ちょうどアメリカンサイズのアイピースが入る円筒にネジが3箇所あり、アイピースを押さえつける構造でした。それで使えるアイピースがなくなったので、引っ越しの時に廃棄した可能性が高いです。お力になれずすみませんでした。

投稿: ハットリ | 2021年9月23日 (木) 22時28分

ハットリさま
時間を掛けさせてしまい申し訳ありませんでした。
ハットリさんの太陽画をたまたまネットで見つけ、A530カメラはHα感度が良く、連写機能付きですし、太陽が見た目に近い色合い(赤)なので、思わずメルカリで衝動買いしてしまいした。〔程度:上、送料込み1,200円〕
買った後になって、さぁ取付けをどうしようかと考えるのですから、本末転倒ですねぇ~(笑)
ご教示いただいたアダプターは以前「スコープタウン」というショップで見たことがあります。
カメラ(A530)が届いたら、手持ちのアイピース(CEMAXやLV)とA530レンズ径の適合性を確認し、対応策を考えたいと思います。
大変参考になり感謝いたしております。
ありがとうございました☀

投稿: イッシー | 2021年9月24日 (金) 01時48分

イッシーさん
デジカメアダプター、最近はスマホ用のが多いですね。私が持っているのは、ビクセンのです。A530もそれで使っています。サイバーショットR100も有るのですが、A530の軽さと、連写機能が便利で、手放せません。もっとも、最近は眼視専門なので、ほとんと撮影はしていませんが・・・・A530のレンズを挟むのは無理だと思うので、ビクセン形式のアダプターをお勧めします。カメラ底部のネジでカメラを固定するタイプのアダプターです。

投稿: ハットリ | 2021年9月24日 (金) 08時55分

ハットリさま
重ね重ねありがとうございます。
A530はフィルターネジではなく、カメラ底部のネジでユニバーサル・デジカメアダプターに固定するのが一番良いのですね、
アドバイスをいただき、早速、ビクセンのデジカメアダプター「中古品」を探しています。
A530はカラーでのHα感度が高いですが、モノクロ・モード機能があるようでしたら、ぜひ太陽を撮ってみたいです。
(カラーより高感度!かもです)
今回はご親切に対応いただき本当にありがとうございました。

投稿: イッシー | 2021年9月24日 (金) 18時30分

イッシーさん

A530にフィルターネジはないです。あるのはA540だったかな?フィルターネジではなく、確か望遠とかの後付けレンズをつけるネジだったように思います。A530ってこれですよね?

https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc523.html

投稿: ハットリ | 2021年9月24日 (金) 20時10分

はい、これ(A530)です。
このカメラの実物を見たことがないのに、私がフィルターネジがあると思い込んだために余計な心配をさせてしまったですね、すみません。
メルカリで買った品物(A530)が届いてから、望遠鏡への装着方法を熟慮したいと思います。
ビクセンのデジカメアダプターは、是非とも購入したいですね。
ありがとうございました☀

投稿: イッシー | 2021年9月24日 (金) 21時13分

イッシーさん

CATさんでビクセンのデジカメアダプターが出ている様です。

https://catut.shop-pro.jp/?pid=157859410

まだ残っていると良いのですが・・・

投稿: ハットリ | 2021年9月24日 (金) 23時36分

昨日、カメラ(A530)が届きました。
モノクロ・モードもあるし、単三電池も2本なので、凄く軽量なボディですね。
最後の質問です。
「連写」機能を使う際は、手押しだとブレてしまいますが、シャッターボタンに直接触れないで連写のシャッターを切っているのですか。
このカメラは、レリーズが使えないので、どんな方法で連写撮影されているか教えていただけますか?
大型の洗濯バサミでボタンを押さえてシャッターを切り、前半・後半のコマはブレているので捨て、上質のコマだけコンポジットするというのは、あまりに馬鹿げた方法ですかね。
恐れ入りますが宜しくご指導の程お願いいたします。

投稿: イッシー | 2021年9月26日 (日) 13時25分

イッシーさん

最初に、前のコメントに書いたのですが、ビクセンのデジカメアダプターがCATというお店で売りに出ています。

https://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index-old.html

入手出来ましたか?このサイト以外ではちょっと見つけていません。もし、入手希望でしたら、早めに購入した方が良いかと思います。

さて連写ですが、以下のページの下の方にA530のマニュアルがあります。ダウンロードして下さい。

https://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index-old.html

簡単に説明すると(ちょっとわかりにくいと思いますので、取説をご覧下さい。

例えばモードをPにします。画面が出たら、丸いダイヤル中心の「FUNC SET」を押して左のメニューの3番目の「ドライブモード」を選択します。以下、アイコンを選択するには、丸いダイヤルの上下左右を押して下さい。

そうしたら、画面したに5つのアイコンが出ますので、一番右のタイマーにCの文字があるアイコンを赤くして(つまり選択して)右下の 「MENU」ボタンを押します。

そうすると「カスタム」と出て、時間と枚数の選択ができます。上の時間はセルフタイマーの作動時間、下はその時間後に撮影する枚数になります。例えば秒数を2、枚数を10にしてMENUをおすと設定されますので、次にまた「FUNC SET」を押して撮影画面にもどってシャッターを押せば、2秒後に10枚連写されます。

通常の1枚の撮影に戻すには、上の作業を繰り返し、カスタムの画面で一番左のアイコンを選択すれば、通常の撮影になります。

詳しくは、マニュアルをダウンロードして下さいね。

投稿: ハットリ | 2021年9月26日 (日) 14時47分

連写について詳しく教えていただきありがとうございます。
操作方法は、よく理解できました。

CATさんの「ビクセンのデジカメアダプターⅡ(元箱スマホAD付 5,038円)」はチェック済です。
同社のビクセン製品で抽出すると「元箱なし3,828円」があるようです。
どちらにせよ、近日中にデジカメアダプター(Ⅰかも)を購入予定です。
晴れの日に、太陽Hα(カラー&モノクロ)に挑戦します。

最後までご親切に教えていただきありがとうございました。

投稿: イッシー | 2021年9月26日 (日) 15時38分

イッシーさん

多少お役に立てて良かったです。太陽撮影、頑張って下さいね。

投稿: ハットリ | 2021年9月27日 (月) 09時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太陽撮影の続き・・:

« ダメもとでの太陽撮影 | トップページ | 勝間双眼鏡WP6*30 SK-Dを購入 »