eTrex 20 (ハンディGPS)
最近、ちょっと直下地震の不安が高まり、時々都内に行く事があるので、万が一の時の支援用に、ハンディGPSを購入しました。大地震の時には、携帯が必ず繋がる保証は有りませんし・・・
購入したのは、GARMINというメーカーのeTrex20(英語版)です。GPS衛星と、ロシア版のGPSシステムであるGLONASS衛星も受信し、開けた場所では、位置精度が数メートル以下になります。eTrex30という上位機種は、3軸電子コンパス内蔵となっています。どちらを選ぶかは好みでしょうか。山歩きの多い方は30でしょうか?20は、移動していれば、コンパス表示が可能です。
購入したのは、新宿にあるGARMIN専門店のTKAjp PLANETというショップです。ホームページは
http://tka.jp/
になります。ここでは、英語版のeTrexに日本語表示が可能な各種の地図を入れて販売していますが、今回は一緒に専用ケースを購入しました。
このケースには、右に有るベルトクリップも付属しています。このクリップ、本体裏側のバッテリー部の蓋にスライドさせて装着します。こんな感じで下からスライドさせ、
装着できます。なかなか上手く考えられていますね。簡単には本体から外れません。ところで、このeTrex20は英語版ですが、ショップでは日本語メニュー表示が可能になるようにして設定して送ってくれます。日本語メニューはこんな感じ。
ですが、あとで英語メニューにすることも設定で可能で、
こんな感じにも出来ます。なお、購入したeTrex20には、日本道路地図全国版をインストールして貰いました。液晶表示部がちょっと小さいですが、表示は下の様になります。
自宅から新橋まで地図上で移動したので、上の部分に43.71km Nという表示が出ていますが、通常はこの部分は地図になっています。現在地点から、行き先を登録すれば、道案内表示もしてくれます。
出張の前に購入したので、試験も兼ねて持参したのですが、町中でも位置はかなり精確に表示され、新幹線車内で使っても、しっかり地図上の線路を移動してくれます。蛇足ですが、時速表示も出来て、のぞみでは300kmの表示もされました。
ちなみに、購入したのは英語版ですが、日本語版のeTrex20Jという機種もあります。価格は英語版の方が安いですし、特に不便は感じません。日本語マニュアルもありますし、なによりも、ショップの丁寧なサポートがあるので、安心して使えます。分からない事を問い合わせると、親切に教えて頂けますので、GARMINを購入する方(特に、安い英語版を日本語化した機種でも良い方)にはお勧めのショップです。
| 固定リンク
「アウトドア」カテゴリの記事
- eTrex20 を国際線機内で(2016.12.01)
- GarminのBaseCamp (eTrex20)(2014.05.03)
- eTrex 20用 等高線付き Road Map(2014.04.27)
- eTrex 20 (ハンディGPS)(2012.03.31)
コメント
Garminの新しい機種でしょうか?私は古い機種ですがVistaHCxを所有しています。単三で25時間持つので山歩きに重宝しています。GPSは星見の観望場所を記録するのにも便利ですね。
投稿: 星見人 | 2012年4月19日 (木) 08時13分
はい、新しい機種です。街歩きで、行った事のない場所に行く時にも使えて、便利です。小型で単三電池が使えるのが嬉しいです。「内蔵リチウムイオン電池」などは、ダメになると高価ですし、外出先での電池の入手も難しいですからね。ロシアの衛星も受信して、位置精度が3メートルと表示される(本当みたいです)のも驚き。
投稿: ハットリ | 2012年4月19日 (木) 17時44分