ピアノを処分
長年愛用して来たYAMAHAのCP-80Mというピアノを処分しました。
出力が出なくなったのと、自宅近くの活断層の活動可能性が高くなったので、これが不安になってきたのです。重さが140キロほどあり、さすがに予想震度7で動き回ったり倒れたりしたら、ちょっと困ります。回収はジージェーさんという、東京、埼玉、神奈川で不要品回収をおこなっている業者さんに依頼しました。
http://k.gj-a.net/index.html
メールでの問い合わせにもきちんと対応してくれましたし、約束の時間はきっちりと守ってくれて、とても感じの良い業者さんでした。東京、埼玉、神奈川で不要品の処分を考えている方は、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- BOSE SoundLink Color Bluetooth Speaker(2017.02.11)
- HAPPY TOCO その3(2014.04.04)
- HAPPY TOCO その2(2014.01.18)
- HAPPY TOCO(2013.12.21)
- KAWAI CA65R を購入しました(長文)(2013.12.07)
コメント
はじめまして
cp80m のシリアルナンバーは覚えていらっしゃいませんか?
投稿: ゆう | 2011年8月15日 (月) 21時40分
ゆうさん、はじめまして。
保証書が残っていたので、確認しました。製造番号は5464です。ちなみに、購入は昭和60年の7月かな?納入調律が昭和60年7月23日でした。製造番号に何か意味があるのでしょうか?
投稿: ハットリ | 2011年8月16日 (火) 18時20分
やはりそうでしたか。
そのcpは明日僕の所に到着する予定です。
80mについて調べていたら、このブログにたどりつき
タイミングからしてそうだろうと思いました。
出力についてですが何か不具合があるのでしょうか?
投稿: ゆう | 2011年8月16日 (火) 20時32分
ブログでは簡単に書いたのですが、標準ジャックからの出力が出ないのです。普段は、標準ジャックからの出力を8chミキサー経由で、YAMAHAのSPX90IIというエフェクターにおくり、リバーブをかけていたのですが、ある日、CP-80Mからの出力が出なくなってしまったのです。原因は不明。キャノンコネクタからの出力が出ているのかもしれませんが、私の方では確認できず、諦めて処分したのです。修理に出すにしても、製造打ち切り機種ですし・・・・内部のampが死んだのかも知れません。MIDI信号は出ている可能性が高いので、音源をつなぐ事も考えたのですが、それなら電子ピアノ(KORG LP350 とかYAMAHA P155とか)でも購入した方が良いと思った末の処分。もし、ゆうさんの方で、キャノンプラグなど、別系統での出力が取れると嬉しいです。
出力トラブルだけが処分の原因ではなく、地震での2次被害を防ぐ事と、部屋が手狭になったことも理由です。何とかゆうさんの所で動いてくれると良いのですけど。
投稿: ハットリ | 2011年8月16日 (火) 20時56分
なるほど、わかりました。
長年大切に使われていたのですね。
出力に関してかなり心配していました
調律もハットリさん、ご自身がされていたそうですね、
弦の張り替えなど調律、最終的なコンディションはどうでしたか?
投稿: ゆう | 2011年8月16日 (火) 21時11分
まさか新しい所有者の人に巡り会えるとは思っていませんでしたが、手放した時の状態は大体以下の通りです。
弦の張り替えはしていません。ただ、湿気などで弦に錆が発生したので、その部分はこまめに拭き取っておりました。弦がひっかけてあるピン(弦のチューニングピンではありません)の部分には、CRC 5-56を微量吹き付けたティッシュで錆拭き取り兼錆び止めをしておりました。弦の奥側のピンも可能な限り、同様の処置をしてました。引き取ってもらった時には、大きなチューニングの狂いはなかったと思います。弦の錆ですが、調律師の人に見て貰った時には、「心配する程ではありませんよ」と言われていました。ごく表面の錆だと思います。
ハンマー部には特に問題はありません。ただ、湿気でスティックが発生したことがありましたので、梅雨時には、ピアノ専用のシリカゲルをハンマー部の奥の部分に入れておきました。もしかすると、まだ入ったままかも・・・アクションにはトラブルは発生したことは、上記の湿気によるスティック以外にはありません。
脚はさすがに錆を防ぎきれず、表面はざらざらです。脚のネジ部は、奇麗だったと記憶しています。あと、ダンパーペダルですが、内部のフェルトの劣化で、ちょっとキュッキュッと音がするのと、手前の脚からの位置固定ワイヤーの伸び(?)で、本体への差し込み部との微妙な上下の位置ズレがあります。上手く調整すれば、スムーズに作動すると思います。要するに、斜めにペダル棒が本体に刺さる状態になりやすいので、注意して下さい。
表面のビニール(?)ですが、これにはカビが生えた事があります。その都度、拭き取りましたが、多少の跡が残っていると思います。室内使用のみですが、それなりに古さは出ています。
出力ジャックですが、標準ジャックの一個しかつかっていなかったので、他のジャックは接点が錆びている可能性があります。何回もジャックを抜き差しするなどして下さい。
とりあえず、思いついた状態はこんな所です。参考になりますでしょうか?
投稿: ハットリ | 2011年8月16日 (火) 22時09分
ゆうさんへ
シリカゲルですが、弦の部分の奥にも入れてありました。それが入ったままだと思います。弦部の上カバーを外し、奥の方を調べて下さい。
投稿: ハットリ | 2011年8月16日 (火) 22時12分
詳しくありがとうございます
今日届きました
かなり重たいですねやはり業者さんの手にある間に雑な扱いをされていたのかハットリさんの写真にはない剥がれなどがありました。
が こんなに状態がよく綺麗なCP80m
はこれ位でしょう
心配していた出力も問題無く大丈夫です
乾燥剤はまだこのまま使えるのでしょうか?
投稿: ゆう | 2011年8月18日 (木) 00時40分
出力が大丈夫でしたか。それは良かったです。どうして我が家ではダメだったんだろう??でも、スクラップにされなかったのは嬉しい誤算でした。ゆうさんに使って貰える事になって本当に良かったです!剥がれはどこにも無かったので、多分運搬時などに出来たのでしょうね。乾燥剤ですが、多分寿命だと思います。「ピアノ乾燥剤」で検索すると、直ぐに見つかりますよ。
手元に、未開封の乾燥剤が1袋あります。ただ、未開封ですが、期限切れかも・・・ついでに調律キットもありますが、もしゆうさんがお使いになるのであれば、お譲り致します。調律キットは
ttp://www.terastudio.net/hammer.htm
のチューニングキットAだったと思います。ミュートフェルトは、ちょっと別目的で切ってしまったので、長さが短いですが、十分使えます。
投稿: | 2011年8月18日 (木) 09時27分
そうですね、
やはり大変なのが調律ですよね
いくら位ですか?
投稿: ゆう | 2011年8月19日 (金) 22時51分
調律は会社にもよりますが、1万円から1万5千円くらいですね。グランドピアノと同じ扱いにされることがほとんどです。アクション部の調整はしてもらったことがありません。異常が無かった事もありますし、ハンマーにフェルトがないので、フェルトのピッキング等も不要でしたし・・・
調律は1年に1回が基本ですが、狂わなければ2年に1回でも大丈夫です。CP80は低音部の弦が短いので、特に1本の弦になっている鍵盤の部分の音は、プロの調律師さんが調律しても、変に聞こえますね。多分、ゆうさんも気がつかれると思います。
一番困るのは、一カ所だけチューニングが狂ってしまう事。そこだけホンキートンク風になってしまうと、う〜ん、また調律か・・となってしまいます。
投稿: ハットリ | 2011年8月20日 (土) 07時29分
そうですか
結構鍵盤は重たいですね
調律セットを譲っていただけたら嬉しいです。
投稿: ゆう | 2011年8月20日 (土) 23時12分
鍵盤は重いかもしれませんが、昔、ヤマハのグランドを弾いた時には、差をあまり感じませんでした。調律師の方は「悪くない鍵盤ですよ。連打性も良い感じです。」と言ってました(社交辞令か?)
調律セットですが、お譲りしても構いません。ここでは何ですので、私のプロフィールに書いてあるホームページにアクセスして頂くと、infoseekのメールアドレスが書いてあります。天文のページの下の方です。そこまでメールをお送り下さい。ゆうさんと確認したいので、お手数ですが、CP80Mのシリアル番号の部分の写真を添付して頂けますか?番号が読めれば良いですので、大きなサイズでなくて構いません。では、宜しくお願い致します。
投稿: ハットリ | 2011年8月21日 (日) 09時13分