トップページ | アクロマート小口径屈折望遠鏡 »
今、一番のお気に入りの双眼鏡がこれ。勝間光学のSS7×50RG。普段はこうしてクローゼットの取っ手にぶら下げてます。 市街地だと5センチ7倍は、瞳径が7ミリ開かない事や重いといった理由で最近では敬遠されがちですが、この双眼鏡は軽いし良く見えるので気が向いたらすぐに観望出来るようにしています。結局、自分が使ってみて一番気に入った機種が稼働率が上がりますね。なお、レインガードですが、両方のストラップに通すと観望の時にレインガードが顔に当たるので、片方を外すと良いです。勝間の他の双眼鏡でもレインガードは同じ構造だと思うので、顔に当たるのが気になる人は、そうした方が便利でしょう。
2008年3月 8日 (土) 双眼鏡 | 固定リンク Tweet
ハットリさん,こんにちは,atoyanです.
先日,覗かせてもらった,あの双眼鏡ですね.
飾り気のない機材ですが,グリップがしやすいばかりか,アイレリーフも十分あり,しかも像がすばらしい文句のつけようがない双眼鏡で,7×50の使い良さを凝縮したような双眼鏡です.
あの双眼鏡を持参して,ハワイかオーストラリアあたりで,思い切り星見を楽しみたいものです.
ところで,アイガードですが,自分は以前は片方を外していましたが,何度か落としそうになったので,この頃は敢えて両側ともつけるようにしています.
この件については,好みのような気もしますが,いかがでしょうか.
投稿: atoyan | 2008年3月11日 (火) 07時13分
atoyanさん、ハットリです。
レインガード、外れますか??レインガードが外れるという事は双眼鏡がストラップから抜けるという事なのですが?ストラップが外れない限り、レインガードは外れません。ブログの写真をクリックすると拡大されますが、ストラップを写真のようにつけて、そのストラップにレインガードを通せば、外れることはありません。写真では丁度、ストラップに通していないレインガードの穴の部分が見えてます。
投稿: ハットリ | 2008年3月11日 (火) 09時08分
ハットリさん,こんにちは,atoyan です.
かつて,天文用双眼鏡といえば 7×50 が,常識でした.
その後,口径 40mm クラスが流行ったり,いろいろな変遷は繰り返しているようですが,口径 30mm も捨てたものではないですね.
自分が最近いちばんよく使うのは 8×30 ですが,大きさの割に,使いやすいというのが率直な印象です.
見かけは安っぽく,日中使うと内面反射が目立つ,ビクセンのアルティマなんか,夜間だと,そのような欠点は吹っ飛び,むしろ素直な星像で,ガリレオ衛星も手持ちでよく見えます.
双眼鏡,メーカーを問わず,基本に忠実な造りなものは,どれもこれも高性能なのでしょうね.
もう少し,空の状態がよくなったら,伊東でオメガ星団を眺めようと考えていますが,こんなときにも 8×30 双眼鏡は,大活躍しています.
5月の連休のあたりは,空の状態もいいことが多いので,ちょっと楽しみにしているところです.
投稿: atoyan | 2008年3月12日 (水) 08時04分
ハットリさん,こんばんは,atoyan です.
昨日,今日とお天気は冴えませんでしたが,明日は晴れそうです.
これから,伊東に出かけるのですが,今回は,勝間の 6×30 を持参しようかと思っています.
月がだいぶ大きくなっているようですが,逆光に強い勝間の実力やいかに.
ラプトルで眺める,月も楽しみです.
投稿: atoyan | 2008年3月21日 (金) 17時47分
勝間の6x30持ってます。レインガードは私も片方外してます。ストラップを両穴に通すと顔に当たるのと、寒い日等は息で接眼レンズが曇りますからね。片穴だけだと見るときにレインガードをはらうと、パッと横に逸れて全く邪魔になりませんよね。
投稿: ワン・アフター・999 | 2008年4月12日 (土) 19時42分
ワン・アフター・999さん、ハットリです。 勝間の6x30良いですが、私には、ちょっとアイレリーフが短いんですよ(眼鏡をかけても全視野が見えないのです。多分個人差です)。手軽な観望旅行用のサブとして欲しいのですが、さすがにこれ以上双眼鏡は増やせません。レインガード、ニコンなどは片側に切りかきがあり、考えてますよね。
投稿: ハットリ | 2008年4月12日 (土) 20時16分
ハットリさん、お晩でございます。
6x30、私もアイレリーフは短めと感じてます。ニコンのレインガードの“切りかき”ですが、私が所有しているモナークの10x42とフジノンのMF10x42にもあります。細かい事ですが“親切設計”だと思います。
投稿: ワン・アフター・999 | 2008年4月13日 (日) 22時39分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: お気に入り:
コメント
ハットリさん,こんにちは,atoyanです.
先日,覗かせてもらった,あの双眼鏡ですね.
飾り気のない機材ですが,グリップがしやすいばかりか,アイレリーフも十分あり,しかも像がすばらしい文句のつけようがない双眼鏡で,7×50の使い良さを凝縮したような双眼鏡です.
あの双眼鏡を持参して,ハワイかオーストラリアあたりで,思い切り星見を楽しみたいものです.
ところで,アイガードですが,自分は以前は片方を外していましたが,何度か落としそうになったので,この頃は敢えて両側ともつけるようにしています.
この件については,好みのような気もしますが,いかがでしょうか.
投稿: atoyan | 2008年3月11日 (火) 07時13分
atoyanさん、ハットリです。
レインガード、外れますか??レインガードが外れるという事は双眼鏡がストラップから抜けるという事なのですが?ストラップが外れない限り、レインガードは外れません。ブログの写真をクリックすると拡大されますが、ストラップを写真のようにつけて、そのストラップにレインガードを通せば、外れることはありません。写真では丁度、ストラップに通していないレインガードの穴の部分が見えてます。
投稿: ハットリ | 2008年3月11日 (火) 09時08分
ハットリさん,こんにちは,atoyan です.
かつて,天文用双眼鏡といえば 7×50 が,常識でした.
その後,口径 40mm クラスが流行ったり,いろいろな変遷は繰り返しているようですが,口径 30mm も捨てたものではないですね.
自分が最近いちばんよく使うのは 8×30 ですが,大きさの割に,使いやすいというのが率直な印象です.
見かけは安っぽく,日中使うと内面反射が目立つ,ビクセンのアルティマなんか,夜間だと,そのような欠点は吹っ飛び,むしろ素直な星像で,ガリレオ衛星も手持ちでよく見えます.
双眼鏡,メーカーを問わず,基本に忠実な造りなものは,どれもこれも高性能なのでしょうね.
もう少し,空の状態がよくなったら,伊東でオメガ星団を眺めようと考えていますが,こんなときにも 8×30 双眼鏡は,大活躍しています.
5月の連休のあたりは,空の状態もいいことが多いので,ちょっと楽しみにしているところです.
投稿: atoyan | 2008年3月12日 (水) 08時04分
ハットリさん,こんばんは,atoyan です.
昨日,今日とお天気は冴えませんでしたが,明日は晴れそうです.
これから,伊東に出かけるのですが,今回は,勝間の 6×30 を持参しようかと思っています.
月がだいぶ大きくなっているようですが,逆光に強い勝間の実力やいかに.
ラプトルで眺める,月も楽しみです.
投稿: atoyan | 2008年3月21日 (金) 17時47分
勝間の6x30持ってます。レインガードは私も片方外してます。ストラップを両穴に通すと顔に当たるのと、寒い日等は息で接眼レンズが曇りますからね。片穴だけだと見るときにレインガードをはらうと、パッと横に逸れて全く邪魔になりませんよね。
投稿: ワン・アフター・999 | 2008年4月12日 (土) 19時42分
ワン・アフター・999さん、ハットリです。
勝間の6x30良いですが、私には、ちょっとアイレリーフが短いんですよ(眼鏡をかけても全視野が見えないのです。多分個人差です)。手軽な観望旅行用のサブとして欲しいのですが、さすがにこれ以上双眼鏡は増やせません。レインガード、ニコンなどは片側に切りかきがあり、考えてますよね。
投稿: ハットリ | 2008年4月12日 (土) 20時16分
ハットリさん、お晩でございます。
6x30、私もアイレリーフは短めと感じてます。ニコンのレインガードの“切りかき”ですが、私が所有しているモナークの10x42とフジノンのMF10x42にもあります。細かい事ですが“親切設計”だと思います。
投稿: ワン・アフター・999 | 2008年4月13日 (日) 22時39分